2024.12.24
メンタル
うつ病家族 Vol.25 周りの知人に夫のことを話すことに抵抗があります

知人や親戚に夫について本当のことを話せません。

【質問】

精神疾患に対する偏見がある気がして私の周りの人に夫のことを話すことができません。

どこかで抵抗を感じてしまいます。

特に夫の職場と親戚関係は誰にどの程度話せば良いのかわかりません。

【回答】

結論、話すことに抵抗を感じるなら話さなくても良いです。

仮に話したとしても相手からの返事によっては、更に自分が落ち込んだりする場合もあります。

それなら初めから話さないほうが良いと思います。

今の相談者様は「もしわかってもらえる人がいるなら誰かに話したい」という気持ちがあるのではないでしょうか。

Vol.18に書きましたが、どんな悩みでも経験者に話すことから始めてはいかがでしょうか。

できれば同じような経験した後、今はよくなっている方に話すのが良いと思います。

なぜなら

①経験者は経験上、相談者様の気持ちがよくわかる。

②経験者の経験上、これから起こりうることも予知できる。

③経験者からのアドバイスが参考になる。

④相談者様が「私だけではない」と思える。

⑤相談者様がさらに前向きになれる。

もちろん経験者全員ではありませんが、わかってくれる確率は高いと思います。

世間一般的に精神疾患に対する偏見はまだまだあると思います。

偏見というよりもその人の考え方があると思います。

私も以前は「気持ちの問題」などの考え方がありました。

主人がうつ病になり重症になって、そこで初めてやっと向き合いました。

ご主人様の職場には理解されるとか理解されないとか関係なく話しておいた方が良いと思います。

必要であれば診断書を提出して「病気」であることを話しておいた方が良いですね。

黙っていたとしても、一日の大半を職場で過ごすとなるとご主人様の様子がおかしいと職場の方も気付きますので話しておいた方が良いと思います。

詳細に関しては何か聞かれたら詳しく話せば良いと思いますが、こちらから詳しくは話さなくても良いと思います。

身内には少し話してみて様子をみながらどの程度話すか決めれば良いと思います。

時が経つにつれ状況が変わります。

その時その時で話すことも変わってくると思いますので、親族についてはゆっくり話していけば良いのではないでしょうか。

【まとめ】

・偏見ではなくその人の考え方。

・経験した人に話す。

・職場には「病気」であることを伝える。

【質問募集】

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

質問にお答えしながら私達が経験した事も書いていきますので、特に考え方について参考にして頂ければ幸いです。

質問はインスタのDM(@15yoshimi)もしくはHPのお問合せから受け付けます。

すぐに回答できなかったり、全てお答えできなかったりする場合もございますのでご了承ください。

誰にも言えないし誰にも相談できない、私もそうでした。

あなたの心の内を吐き出してしまえば同じように悩んでいる方がたくさんいらっしゃると思います。

誰かに吐き出せるようになるまで私のブログを参考にして頂けると嬉しいです。

頑張っているあなたへ届きますように。

 

美r 尾崎好美

 

以下はプロモーションです♡

 



SOIL CHOCOLATE

一覧に戻る

一度きりの人生を自分らしく生きるために
一歩踏み出してみませんか?

どんな小さなことでも、まずはご相談ください

CONTACT