2025.04.03
メンタル
うつ病家族 Vol.45 「頑張って」の声掛けについて、真逆のアドバイス。

「頑張って」の声掛けについて迷っている。

【質問】

夫がうつ病です。

ネットやSNSで調べたり色々私なりにしています。

一つ好美さんに聞きたい事があります。

それは「頑張って」と声をかけることに対して、ダメという意見と良いという意見とありますが好美さんはどう思いますか。

【回答】

相談者様はご主人様のために色々と調べたりされているのですね。

勉強になる反面疑問もたくさん出てきますよね。

私の考えでよければ参考にしていただければ嬉しいです。

結論、ご主人様のうつ病の状態によります。

ご主人様が「頑張って」と声をかけられた時どう受け止めるかです。

「まだ頑張れというのか」や「これ以上どう頑張れというのか」といったように、マイナスに受け止める場合は言ってはいけない時期となります。

「まだ俺には頑張れる力があるのか」や「少し頑張ってみようか」といったように、プラスに受け止める場合は言っても良い時期になります。

このご主人様の受け止め方というのは、うつ病の症状と深い関係があると思います。

例えば症状がひどい時は、とにかく休むことが優先な時期となりますのでそんな時に頑張ってと言っては逆効果になります。

寛解に向かっているなと相談者様が思われる時は、「頑張って」ほど力になる言葉はないと思います。

相談者様が今ご主人様がどんな状態か見て判断されると良いでしょう。

正解とか間違っているとか考えないで、相談者様が今の状態がいいと思えばご主人様はいい状態なので声をかけてあげて下さい。

もしその時期の声かけによりご主人様の症状が悪くなったのであれば、それも次回に活かせば良いことなので自分を責めないでくださいね。

サポートしていく上でわかることがほとんどです。

想定外のことだらけで相談者様もストレスがかかりますので、自分を優先してこれからもできる範囲でサポートしていきましょうね。

無理されませんように。

【まとめ】

・症状によって声かけ内容を変える。

・相談者様が思ったタイミングで良い。

・できる範囲でサポートする。

【質問募集】

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

質問にお答えしながら私達が経験した事も書いていきますので、特に考え方について参考にして頂ければ幸いです。

質問はインスタのDM(@15yoshimi)もしくはHPのお問合せから受け付けます。

すぐに回答できなかったり、全てお答えできなかったりする場合もございますのでご了承ください。

誰にも言えないし誰にも相談できない、私もそうでした。

あなたの心の内を吐き出してしまえば同じように悩んでいる方がたくさんいらっしゃると思います。

誰かに吐き出せるようになるまでブログを参考にして頂けると嬉しいです。

頑張っているあなたへ届きますように。

 

美r 尾崎好美

 

以下はプロモーションです。
プチプラ高見えアクセ【Cream dot】



 

一覧に戻る

一度きりの人生を自分らしく生きるために
一歩踏み出してみませんか?

どんな小さなことでも、まずはご相談ください

CONTACT